FEATURE
巻肩(肩が内側に丸まる姿勢)の定義と特徴

肩関節が本来の位置よりも前方に引き出され、肩甲骨が外側に開きながら肩先が内側に丸まってしまう状態を「巻肩」といいます。日常生活の“ちょっとしたクセ”が積み重なり、いつの間にかこの姿勢が定着してしまうことも。

見た目だけでなく動きの制限や違和感も生じやすく、放置すると肩こりや首こり、さらには呼吸の浅さにもつながる姿勢となります。

BAD CASE

巻肩の不調のサイン

美容室2
 

BAD CASE

巻肩の不調のサイン

私生活に多大な影響を及ぼす"巻肩"

腕を真上に上げようとすると途中で重く感じたり、スムーズに持ち上がらずに途中で止まってしまう──そんな違和感がまずひとつのサインです。また、肩を回すたびにゴリゴリと音がしたり、引っかかるような感触がある場合は、肩甲骨周りの可動域が狭まっている証拠です。さらに、胸を張って背筋を伸ばそうと意識しても、すぐに元の丸まった姿勢に戻ってしまう感覚や、後ろ手で手を組もうとすると腕が後ろに回りにくく、「あれ、思ったより動かない?」と感じることも見逃せません。これらの動きの制限や違和感は、放っておくと肩こりや首こりをはじめ、呼吸の浅さにもつながるため、早めのケアが重要です。


CAUSE

日常に潜む"巻肩の原因"

普段の生活でこんなシーンはありませんか?

私たちの日常生活の中には、"巻肩"を誘発するシーンがたくさんあります。お仕事や皆さんの習慣でこんなシーンがある方は巻肩に注意が必要です。

  • check_box

    スマホやタブレットなどの

    操作による“うつむき姿勢”

  • check_box

    デスクワークでの“前のめり”姿勢

  • check_box

    バッグの片側掛けの持ち方

    重い荷物の持ち方

  • check_box

    家事・育児での“前かがみ”姿勢

  • check_box

    ドライビング中の“背もたれ”依存

原因を深掘り

日常に潜むチェックポイント

  • 毎日のスマートフォンの操作

    画面を近づけて"肩が内側に"

    つい画面をのぞき込む姿勢は、首だけでなく肩も前に引っ張られる原因に。スマホを見るときは肘をテーブルやクッションに置いて、できるだけ目の高さで画面を構えるよう意識してみましょう。


    sample-02
  • 長時間のパソコン作業

    モニター位置と肘の角度は?

    ディスプレイが低すぎると、無意識に前のめりになりがち。モニターは目の高さかやや下、肘はデスクと水平かやや開く角度をキープすると、肩甲骨が自然に背中側に引かれやすくなります。


    sample-02
  • 通勤・お出かけ
    バッグの持ち方クセは?

    片側だけで重いバッグを掛けると、常に同じ肩が下がり、対側の肩が内側に巻き込まれます。両手で持つか、リュックや斜め掛けバッグに切り替えて、左右均等に負荷をかける工夫を意識しましょう。


    sample-02
  • 寝姿勢

    マットレスや枕の高さが合っていない

    柔らかいマットレスで横向きで寝ると、肩が沈み巻肩姿勢になりやすくなります。

    同時に枕が高すぎると首が前に押し出され、逆に低すぎると首が落ち込んで肩が丸まる原因に。寝返りしやすい適正な高さを見つけるため、仰向けと横向きの両方で首から肩へのラインをチェックしてみましょう。

    no image
  • 家事・育児

    洗い物や抱っこでの肩の使い方

    シンクにかがむ、子どもを抱き上げるといった動作は、知らず知らず肩が前に出やすいシーン。腰を落として脚で支え、肘を体側に近づけるイメージで動作すると、肩への負担が軽減されます。

    no image

巻肩を進行すると?

放置してしまうと起こるリスク

巻肩をそのまま放置すると、見た目だけでなく身体のさまざまな部分に悪影響が広がります。早めに対策をしないと、以下のようなリスクが高まる可能性が…。

  • 慢性的な肩こり・首こり

    巻肩が慢性化するにつれて、肩甲骨の可動域が制限されてしまいます。肩周りの筋肉に過度な負担がかかり、長引くコリや痛みを引き起こします。

  • 呼吸が浅くなり、背中・腰への二次的ストレス

    胸郭の動きが制限されることで、深呼吸がしづらくなり、疲れやすさや集中力低下を招くことも。
    上半身のバランスを取ろうと、背中や腰に無理な力がかかり、腰痛や猫背の悪化につながります。

  • 頭痛やめまいなどによる、姿勢全体の悪循環

    首から頭部への血流が悪化し、緊張性頭痛や軽いめまいを感じやすくなります。

    さらに巻肩による不調をかばう姿勢がクセ化し、さらに別の部位に影響を及ぼす“悪循環”が進行してしまいます。

RESERVATION

ご予約・ご相談はLINE、SQUAREから!

ワンコイン体験イベント開催中!
お気軽にご相談ください

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業電話はお断りいたしております

営業時間 9:00~21:00
日曜・祝日 9:00~18:00

Access

提携駐車場(三井のリパーク 上社3丁目第2)

〒465-0025 愛知県名古屋市名東区上社3丁目1003


Google MAPで確認

利用者様にサービスチケットをお渡ししております

提携駐車場(三井のリパーク 上社)

〒465-0025 愛知県名古屋市名東区上社3丁目1004


Google MAPで確認

利用者様にサービスチケットをお渡ししております

パーソナルトレーニングPONO

住所

〒465-0025

愛知県名古屋市名東区上社3丁目1703

グランドスーシュ上社J1

Google MAPで確認
電話番号

052-385-2094

052-385-2094

営業電話はお断りいたしております

営業時間

9:00~21:00

日曜・祝日 9:00~18:00

定休日 不定休
代表者名 木全 太一
最寄りの施設

東山線上社駅、本郷駅から徒歩7分。

トット保育園、観音寺近く。

駐車場情報

提携駐車場有

(サービスチケットをお渡ししています)

当店までのアクセス情報を詳細に掲載しています。当店入り口が分かりにくい場合はお気軽にご連絡ください。東山線上社駅と本郷駅の中間にジムを構え、健康的な身体づくりのお手伝いをしています。それぞれの駅から徒歩約7分の便利な立地で営業しておりますので、仕事帰りやお出かけのついでなど、ご都合に合わせてご利用ください。

Contact

お問い合わせ

Instagram

インスタグラム